「一所帯平均30万円」消費支出について思う!
平成15年2月7日、総務省は、「平成14年の全所帯の家計調査によると、1所帯当たりの1カ月平均の消費支出は、30万6129円」と発表したという。
実質増加は、1992年(平成4年)以来10年ぶりという。ボーナスが大幅減少したサラリーマン所帯以外の所帯では、消費支出が実質増に転じたという。
サラリーマン所帯の消費支出は、実質0・2%の減少で、現行調査が始まった以来の5年連続の減少だという。
サラリーマン所帯以外の所帯では、実質1・4%の増加で、11年ぶりの実質増加だった。「住居」(9・5%増)が大幅に増えているという。
消費支出30万円ということを聞き、私が相談にのっている多重債務者家庭の収入を思う。手取り30万円という多重債務者は殆どいない。ほぼ、20万円から25万円程度だ。20万円未満も多い。いわゆる「高利の金を借りて懸命に支払っている家庭」は、どの程度消費支出をしているのだろうか。
実質1・4%増加の中で、「住居」(9・5%増)ということは、いわゆる、住宅ローンの支払が大きな割合を占めているということだ。ということは、住宅ローン以外の一般の消費支出は、逆に減少しているということなのだろうか。
住宅ローンの支出が大きな割合を占めているということは、今後、ずっと、20年、30年という単位で、それらの支出が固定化しているということだ。それは、つまり、日本の予算と同じく、「硬直化した支出」がずっと、続くということではないか。
活力ある経済という観点からは、必ずしも、手放しで喜べる内容ではないように思う。
家計支出の中で、住宅ローンの支払が大きな割合を占めるということは、収入が減った場合、さらなる多重債務者悲劇が起きるということにもつながる。
総務省は、多重債務者所帯の現状について、ぜひとも調査していただきたい。