鮭児  (幻の鮭ケイジ)

※ケイジ

なぜ「鮭」の「児」なのかといえば、大きくてせいぜい4キロほど。2〜3キロくらいが平均的な魚体である。いずれも2〜3年魚。つまり、まだ生殖機能が未発達のサケであるところから鮭児と呼ばれている。

※幻のサケ

なぜ幻のサケなのか? 魚類の分類上はシロサケであり、北太平洋を回遊している。確かなことは、ここまでしかわかっていない。母川(ぼせん=生まれた川)は、遠くロシアのアムール川系らしい。この鮭が大回遊の途中、北海道の東端をかすめて行く。そして、秋に秋鮭定置網に極わずか、間違ったように入る。

数は秋サケが1万本あがれば、多くて数本。

※なぜ有名になったのか?

ケイジはとにかく美味である。なんとも言えないほど旨い。このため、ほとんどが漁師のまかない(自家用)になっていた。(北海道の漁師は一番うまいさかなは、自分が食べてしまうという習慣?をもっている)長年こうして漁師がかくしてまかないにしていたが、数年前、マスコミに見つかってしまった。その結果、一番うまい漁師のまかないが都会の人にとられてしまうようになった。なにしろ、東京や札幌のデパートが秋サケの10倍以上の値段で買い占めていく。 北海道の漁師は本当は売りたくない。自分が食べたいから。しかし、頼まれると売ってくれる。ここが漁師の良い所なのだ。

※食べかたは

@やはり定番は刺身。 一度、冷凍して刺身で食べるのがうまい。全身にほどよく脂がのっているので、その柔和な甘味と上品な脂みが舌の上でとろける。感動ものの味わいである。

Aつぎは塩ふり焼き。 脂ののり具合が微妙によく、身がちょっと柔らかめで実にうまい。このとき忘れてはならないのが、皮の部分である。焦がさずに上手に焼いた皮は身の部分とちがった味わいで珍味である。必ず食べるべし。

B中骨の味噌仕立て。 ネギか大根をいれてお吸いものにする。ほんのりと脂の玉が出る程度で、伊勢海老の吸いものを凌ぐ味わいになる。

C氷頭なます。 頭の軟骨をそぎ切りにしさらにせん切りにする。強塩をあてて30分ほどおき、塩を洗い流す。酢に30分ほど浸ける。大根と人参をせん切りにし塩をあてて水気をしぼる。塩を洗い流し、氷頭といっしょに甘塩(酢、水、砂糖、塩少々)に一日ほど浸ける。酒肴として最高の珍味となる。

Dチャンチャン焼き。 漁師の究極の浜料理である。鉄板の上にサラダ油をしきキャベツを敷いて、その上に大きめの   切り身をのせて焼きそして味噌をまぶす。焼けた端からみんなでハシでつっついて食べる。贅沢この上の無い味である。

漁師である当社の社長! 滝澤 孝です。もちろん手に持っているのは鮭児(ケイジ)です。

問い合わせ    北海道根室市光洋町3−38 (有)ノサップ産商

     フリーダイヤル 0120−02−8970 FAX 0153−24−9722