Mozart con grazia > ピアノ協奏曲 >
17
age
61
5
62
6
63
7
64
8
65
9
66
10
67
11
68
12
69
13
70
14
71
15
72
16
73
17
74
18
75
19
76
20
77
21
78
22
79
23
80
24
81
25
82
26
83
27
84
28

85
29
86
30
87
31
88
32
89
33
90
34
91
35
92

ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453

  1. Allegro ト長調 4/4 ソナタ形式
  2. Andante ハ長調 3/4
  3. Allegretto ト長調 2/2 変奏形式 主題と5つの変奏
〔編成〕 p, fl, 2 ob, 2 fg, 2 hr, 2 vn, va, bs
〔作曲〕 1784年4月12日 ウィーン

1784年4月



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

ウィーンで独立し精力的に活動し始めた28歳のモーツァルトは自作目録を作り始めて後世に貴重な資料を残してくれた。 この曲はその第5番に記載されている。 目録の最初の1784年には大量のピアノ協奏曲(第14番K.449~第19番K.459)が書かれている。 それらは予約演奏会のために意欲的に作曲されたものであり、モーツァルトは父に「さしあたって、すぐにお金になる仕事」と説明している。 そのうち第17番にあたるこの曲はバルバラ・プロイヤー嬢(愛称「バベッテ」、19歳)のために作曲され、上記の日付で目録に記入されたのである。 そのため、この曲は「プロイヤー協奏曲(第2番)」とも呼ばれている。 なお、「プロイヤー協奏曲第1番」は変ホ長調の「第14番K.449」である。
またこの曲には別名もあり、それはやはりこの時期にモーツァルトがつけていた金銭出納帳にかかわっていて、第3楽章の主題にまつわる有名な話がもとになっている。 それは、作曲後の5月27日、モーツァルトはその主題をとても上手に囀るむく鳥(シュタールと名付けられた)を見つけ、34クロイツァーで買ったというものである。 そのため、この曲は別名「シュタール協奏曲」としても通じている。

モーツァルトの金銭出納帳にこの鳥が歌った節が書きこまれているが、ほんの少し音程のちがうところがある。 鳥はよけいなシャープをつけて歌ったが、モーツァルトは寛大に許して「これは美しかった」と譜の下に書き添えた。
[ソロモン] p.500
ここで「鳥が余計なシャープをつけて歌ったが、モーツァルトは寛大に許した」とかはソロモンの個人的な感想にすぎないが、譜例とともに「それはきれいな声だった Das war schön!」という書き込みをしたことは事実であったらしい。 その貴重な金銭出納帳は紛失してしまったが、オットー・ヤーンの『モーツァルト』初版から伝えられているこのエピソードは広く知られている。 小鳥を飼うことが好きだったモーツァルトの素直な気持ちを感じ取ると同時に、ウィーンで自立し、希望に燃え、しかも新婚早々の青年作曲家の微笑ましくも生き生きとした日常生活を垣間見ることができる話である。 なお、このエピソードについては[野口]がたいへん詳しい。

ウィーンでの忙しい音楽活動のためザルツブルクの父へ手紙を書く暇もないモーツァルトは「あらゆる不愉快なことを避けるために」最近の新曲をすべて送ったが、もちろんこの曲も含まれている。

1784年5月15日、ウィーンからザルツブルクの父へ
4曲の協奏曲については「家で、あなたのそばで写譜をしてもらうよう」お願いします。 ザルツブルクの写譜屋は、ヴィーンよりも信用できませんからね。
[書簡全集V] p.504
ここで4曲の協奏曲とは、変ホ長調 K.449、変ロ長調 K.450、ニ長調 K.451、そしてこのト長調 K.453であるが、同じ手紙には次のような興味深いことを記している。
変ホ長調の協奏曲以外は、あなたが使うことはほとんどないとぼくは思いましたし、いまでもそう思っています。 (変ホ長調の曲は、管楽器を除いて、弦4部でも演奏できます。) ほかの3つの協奏曲はすべて伴奏に管楽器をもっています。 そして、そのような音楽をあなたのところで演奏することは、めったにないでしょう。
このように変ホ長調の曲は本人の言葉によれば「特殊なジャンルの協奏曲」であり、小編成のオーケストラのために書いたものであるとモーツァルトは言っている。 そして大編成のオーケストラのために書かれたほかの3曲(大協奏曲)について、「お父さんとお姉さんにどれがいちばん気に入るか、ぜひ知りたいものです」また「ぼくの判断と一致しているかどうか知りたい」と伝えている。 これについて返答がなかったようで、モーツァルトはさらに7月21日の手紙でも姉に「3つの大協奏曲をみんな聴き終えたら、あなたがどれを一番好むか、とっても知りたいのです」と催促しているが、ザルツブルクで実際に演奏して聴き比べする機会はまだ実現していなかったようである。 姉ナンネルは8月23日にザンクト・ギルゲンの地方貴族ベルヒトルト・フォン・ゾンネンブルクと結婚したので、この時期は、モーツァルトがウィーンで忙しかったように、ゆっくりピアノに向き合っている余裕はなかったのだろう。
3つの大協奏曲についてのモーツァルトの判断は明らかにされていないが、変ロ長調とニ長調については「どちらも演奏者に汗をかかせる曲」であり、本人は決めかねると言いながらも、「むつかしさの点では変ロ長調のほうがニ長調よりも上です」と明かしている。 さて、このト長調の協奏曲(K.453)についてはどう判断していたのだろうか気になるところである。
余談であるが、このときナンネルは33歳、ゾンネンブルクは15歳年長の48歳。 彼は妻を二度亡くしていた男やもめで、ナンネルとの三度目の結婚のとき5人(Maria Anna Margarethe 13歳、Wolfgang 10歳、Joseph 7歳、Johann Baptist 5歳、Karl Franz 2歳)の子連れだった。 そしてナンネルとは3人の子(Leopold Alois、Johanna Maria Anna Elisabeth、Maria Barbara)をもうけた。

1784年6月

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930



初演は6月13日にフォン・プロイヤー邸で行われた家庭演奏会でバルバラの演奏で行われた。

1784年6月9日、ウィーンからザルツブルクの父へ
あす、郊外のデーブリングにある宮廷連絡官プロイヤー氏邸で、演奏会が開かれます。 そこでバベッテ嬢が、彼女のために書かれた新しいト長調の協奏曲を演奏します。
[書簡全集V] p.512
モーツァルト自身が高く評価していたと思われるこれらのピアノ協奏曲の連作中で、このト長調協奏曲は最も美しいと後世の評価も非常に高い。 吉田秀和は
トーヴェイ(Donald Framcis Tovey, Essay in Musical Analysis の著者)は、この曲を「モーツァルトの全作品の中でも最も豊かで、最もウィットに富んだものの一つ」と呼んでいるけれど、私は全面的に賛成である。 あるいは、これを「モーツァルトのピアノ曲中の最高峰の一つ」と、まるでアインシュタインか何かになったみたいなつもりで呼ぶことだって、私は躊躇しないだろう。
[吉田] p.145
と手放しで賞賛している。 アインシュタインは
先だつ3曲よりも親しみがある。 独奏部とオーケストラをいっそう密接に混和している。 親しみやすい調性のなかに、秘められた微笑、秘められた悲哀が満ち満ちている。 第一楽章における感情のたえまない虹色の変化、第二楽章の熱烈なこまやかさを言い表すべき言葉もない。 このハ長調楽章が嬰ト長調にまで行ってしまうのは、まさにこの熱情の外的なしるしである。 フィナーレは全く素朴で小鳥のような、パパゲーノ風の主題の変奏曲であって、雄大な多声的終結を持つ。
[アインシュタイン] pp.411-412
と言い、さらに、
トゥッティのリトルネルロは、なんと短く、集約的で、メロディーの案出の点でほとんどシューベルトの豊富さを持っていることだろう! それはいっそう興奮した、いっそう動揺した深みから現れて来る。 動機の案出と調性の選択は、ただ一つの創造行為に所属しているのである。
と絶賛している。 また、メシアンは「変化とコントラストに富んでいる作品の一つであり、中間のアンダンテだけで彼の名を不滅にするに十分だろう。」と言いきっている。 ピアニストでモーツァルト研究家としても知られている久元は「私のもっとも好きな曲のひとつ」と前置きし、
音楽の流れは柔らかく、洗練されているし、とても味わい深い。 これまでの作品に比べて管楽器の活躍が目立っており、第一楽章では力強さは慎重に抑えられ、フルート、オーボエ、ファゴットが競い合い、慈しみ合うように旋律を受け渡していく。 あちこちでいろいろな小鳥がさえずり、さまざまな花々が咲き競っているかのような、多彩で豊かな幸福感にあふれる。
[久元] p.116
と、素晴らしさを讃えている。 各楽章ごとに魅力的な動機の案出と豊かな表現に満ちたこの曲を演奏することは並大抵なことでは不可能なのであろう。
一つの曲でありながら、この天才のつきることを知らない自由な幻想と変身の象徴のような、実に多面的な音楽になっているので、そのどの面に焦点をあてて、演奏するかを決定するのは、簡単ではないだろう。
[吉田] p.145

初版は1787年にシュパイヤー(Speyer)のボスラー(Bossler)から出された。 自筆譜はベルリンDeutsche Staatsbibl.にあったが、現在は不明だという。 チュービンゲン大学図書館に自筆カデンツァが残る。

〔演奏〕
CD[TELDEC WPCS-10102] t=29'57
エンゲル (p), ハーガー指揮ザルツブルク・モーツァルテウム
1974年
CD[ANF S.W. LCB-137] t=29'21
バーンスタイン (p) 指揮ロンドン交響楽団
1975年、ザルツブルク
CD[Golden Master Series CD 16e] t=28'12
ホカンソン (p), レーデル指揮カメラータ・ラバセンシス
CD[PHILIPS PHCP-5038] t=30'57
内田光子 (p), テイト指揮イギリス室内管弦楽団
1986年7月、ロンドン
CD[TKCC-30210] t=31'48
ショルンスハイム (fp), クレツナー指揮ライプツィヒ新バッハ・コレギウム・ムジクム
1989年5月
※古楽器による演奏。フォルテピアノはデュルケン製作(1815)のレプリカ(ノイベルト製)
CD[CBS 38CD51] t=29'48
ペライア (p) 指揮イギリス室内管弦楽団
1981年頃

〔動画〕

〔参考文献〕


Home K.1- K.100- K.200- K.300- K.400- K.500- K.600- App.K Catalog

2017/04/16
Mozart con grazia