| 17 age | 61 5 | 62 6 | 63 7 | 64 8 | 65 9 | 66 10 | 67 11 | 68 12 | 69 13 | 70 14 | 71 15 | 72 16 | 73 17 | 74 18 | 75 19 | 76 20 | 77 21 | 78 22 | 79 23 | 80 24 ▲ | 81 25 | 82 26 | 83 27 | 84 28 | 85 29 | 86 30 | 87 31 | 88 32 | 89 33 | 90 34 | 91 35 | 92 | 
| 1780年24歳 | 
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この年の初めから3月までに、ザルツブルク大司教のために教会ソナタとミサ曲
ナンネルの日記によれば、2月末にベーム一座の一部がアウクスブルクに向けて出発した。 残りの人たちは3月27日と28日に去っていく。 モーツァルト一家3人(母アンナ・マリアは2年前、1778年7月3日、パリで死去)はベーム座の芝居にはフリーパスだった。
3月18日、「2回目のはちゃめちゃコンサート schlackademie」が催され、次の9曲が演奏された。 場所はハンニバル(現在のマカルト)広場に面したモーツァルト一家の住居、通称「舞踏教師の家(タンツマイスターハウス)」(現在はモーツァルト博物館)と推測されている。 なお、「はちゃめちゃ」とはモーツァルト一流のふざけた(諧謔的)表現である。 コンサートの詳しいことは[書簡全集 IV]pp.416-418 にある。
3月の復活祭のために
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24日、アウクスブルクの従妹ベースレ(マリア・アンナ・テークラ)に手紙を送る。
僕がベーム氏に返事を出してからもう2週間になります。アリアとは、『偽の女庭師』の中の差し替えアリアとする説もあるが、確かなことは不明。
(中略)
ぼくは彼から何か合図があるのを待ちわびています。 合図があればアリアはすぐにも出来上がります。[アイブル&ゼン] p.206
1日、ベーム劇団がアウクスブルクで『偽の女庭師(ラ・フィンタ・ジャルディニエラ)』をシュティールレのドイツ語訳で上演した。
10日、アウクスブルクの従妹ベースレ(マリア・アンナ・テークラ)に送った手紙で、ベーム一座の動向について気にかけていることを伝えている。
もうベームの一座は行ってしまいましたか、教えて下さい。 僕の最愛の人よ、神の御意にかけてお願いします! ああ! 今度はウルムに行くのではありませんか?ベーム一座は5月21日にウルムに向かったと思われている。 なお、上の手紙にはモーツァルトがスケッチしたベーズレの横顔があることで有名である。 大きな写真は[書簡全集 IV]の口絵にあるほか、インターネット上でも探して見ることができる。[アイブル&ゼン] p.209
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
29日、ザルツブルク時代最後のシンフォニーとなる
この頃、
17日、シカネーダーの劇団がザルツブルクで公演。 シュミット作「領主の好意」。 シカネーダーは上演期間中、モーツァルト家に全席自由の入場を許したという。
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31日、アロイジアがウィーン宮廷俳優ヨーゼフ・ランゲと結婚。
ザルツブルクを抜け出す機会を待っていたモーツァルトに、ミュンヘンの選帝侯カール・テオドールからオペラの作曲が依頼された。 1781年の謝肉祭のオペラ「クレタ王イドメネオ」である。ミュンヘンにはマンハイム旅行のとき親しくなった人たちがいる。 10月からザルツブルクで作曲を始めていたが、完成のためには現地へ行かなければならない。 大司教に6週間の休暇を申し出ると、選帝侯の依頼による作曲のためならば、大司教も認めざるを得なかった。
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5日、オペラ「クレタ王イドメネオ」の仕上げ稽古のためにモーツァルトは大喜びでミュンヘンに出発し、翌日到着した。
8日、ミュンヘンに着いたモーツァルトはザルツブルクにいる父へ手紙を書き、イドメネオの作詞者ヴァレスコ師にアリアを書き換えてもらえるように頼んだ。
ザルツブルクで興業中のシカネーダーのために
29日、女帝マリア・テレジア没。そのため大司教はウィーンに滞在。
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1日、オペラの試演があった。 それから初演まで計3回の稽古が行われた。
5日、ミュンヘンから父へ
あの若くて美しく気が利いて頭の良いルイーズ・ロドロンさんがあのような太鼓腹と結婚することになったと聞いて大いに気の毒に思っています。 察するところ彼女は彼と一緒に張りきって僕がクリスチャン・バッハから習ったメヌエットの第2部の最初を弾き出すだろうと思いますが、 終りのところは救い難くなり、とにかく不愉快なものでしょう。当時19歳のルイーズ嬢は61歳の宮廷侍従ロドロン伯と結婚した。 メヌエットとはK.315gの第4曲のこと。その曲はニワトリが鳴く模写で終る。 フランス語で Cocu とは女房に浮気される男のことを意味する。19歳の妻に61歳の旦那では必ず浮気されるだろうということ。
16日、ミュンヘンから父へ手紙を送った。 18日(月曜日)に6週間の休暇が終るが、ザルツブルクにいるのは父のためだけで帰りたくないこと、大司教が「お前はもう要らない」と言ってくれたらどんなに嬉しいか、そして父にミュンヘンに出て来てオペラを聴いてから、息子がザルツブルクを嫌悪しているのが間違っているのかどうかを言って欲しいと書いた。
さらに30日、父からの15フローリンが届いたこと、服の仕立て直しに金がかかり、まだ金が欲しいことなどをザルツブルクに書き送った。
この年の暮れ、ヨハン・クローチェによって描かれた「ザルツブルクでのモーツァルト一家」の絵がある。
ただし、母アンナ・マリアは2年前にパリで客死したので、壁に肖像画として収まっている。
さらに、ウォルフガングもザルツブルクにいなかったので、クローチェは別の絵から写したと思われる。
なお、この絵のモデルになるために、ナンネルはザルツブルク宮廷侍従長フォン・メルクの小間使いに髪の毛を縮らせてもらったという。
〔参考文献〕
| Home | K.1∼ | K.100∼ | K.200∼ | K.300∼ | K.400∼ | K.500∼ | K.600∼ | App.K | Catalog | 
