| 17 age  | 
61 5  | 
62 6  | 
63 7  | 
64 8  | 
65 9  | 
66 10  | 
67 11  | 
68 12  | 
69 13  | 
70 14  | 
71 15  | 
72 16  | 
73 17  | 
74 18  | 
75 19  | 
76 20  | 
77 21  | 
78 22  | 
79 23  | 
80 24  | 
81 25  | 
82 26  | 
83 27 ▲  | 
84 28  | 
85 29  | 
86 30  | 
87 31  | 
88 32  | 
89 33  | 
90 34  | 
91 35  | 
92 | 
レチタティーヴォとアリア「あわれ、おお夢よ!息吹くそよ風」 K.431 (425b)〔編成〕 T, 2 fl, 2 fg, 2 hr, 2 vn, 2 va, vc, bs〔作曲〕 1783年12月? ウィーン  | 
作詞者は不明。 宮廷の首席テノール歌手アダムベルガーのために。 タイトルについて、モーツァルト事典による訳は、レチタティーヴォ「憐れな男よ!夢なのか、それともうつつなのか? Misero! O sogno, o son desto?」とアリア「あたり吹くそよ風よ Aura, che intorno spiri」となっているが、長いので、ここでは敢えて従来の標記のままとしている。 父への手紙から、12月22日と23日に宮廷で行なわれた芸術家協会主催の慈善演奏会でアダムベルガー(43歳)が歌ったと推定されている。
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1783年12月24日、ザルツブルクの父へ歌詞の内容はオペラ・セリアの、しかも「墓場の場面」での歌と思えるほど深刻である。 アインシュタインは「自己の境遇についての戦慄と恋人へのやさしい回想のあいだをただよい、運命に対する爆発的な抗議に終る男のものである」と評している。
おとといの月曜日、また音楽家協会の大演奏会がありました。 ぼくは協奏曲をひとつ弾いて、アーダムベルガーがぼくのロンドーを一曲歌いました。 きのうも同じ演奏会が催されました。 おとといは劇場は満員でした。 でもきのうは、がらがらでした。[書簡全集 V] p.441
〔歌詞〕
| 
Misero! O sogno, O son desto? Chiuso è il varco all'uscita. Io dunque, oh stelle! Solo in questo rinchiuso . . . Aura, che intorno spiri, Sull'ali a lei che adoro, Deh, porta i miei sospiri, Di che per essa moro, . . .  | 
哀れな私よ、これは夢か、それとも 現実か。出口は閉ざされている となると、くやしい事に、 一人閉じこめられたわけだ . . . あたりを吹くそよ風よ その翼に乗せて 私の嘆きを運び 伝えてくれ、私は彼女のために死ぬ . . . 武石英夫訳 CD[CBS SONY CSCR 8246] 
 | 
〔演奏〕
![]()  | 
CD [EMI TOCE-6598] t=10'34 シュライヤー (T), ブロムシュテット指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 1980年7月、ドレスデン  | 
![]()  | 
CD [VJCC-2309] t=10'09 プレガーティエン (T), クイケン指揮ラ・プティット・バンド 1988年3月、オランダ、Haarlem  | 
![]()  | 
CD [CBS SONY CSCR 8246] t=10'15 コール (T), レッパード指揮フランツ・リスト室内管弦楽団 1989年1月、ブダペスト  | 
![]()  | 
CD [Brilliant Classics 93408/3] t=9'23 Marcel Reijans (T), European Chamber Orchestra, Wilhelm Keitel (cond) 2002年6月、バイロイト  | 
〔動画〕
〔参考文献〕
| Home | K.1- | K.100- | K.200- | K.300- | K.400- | K.500- | K.600- | App.K | Catalog |