| 17 age | 61 5 | 62 6 | 63 7 | 64 8 ▲ | 65 9 | 66 10 | 67 11 | 68 12 | 69 13 | 70 14 | 71 15 | 72 16 | 73 17 | 74 18 | 75 19 | 76 20 | 77 21 | 78 22 | 79 23 | 80 24 | 81 25 | 82 26 | 83 27 | 84 28 | 85 29 | 86 30 | 87 31 | 88 32 | 89 33 | 90 34 | 91 35 | 92 | 
| ソナタ 変ロ長調 K.15
 〔作曲〕 1764年10月か11月 ロンドン | 
 1763年6月9日から1766年11月29日までの約3年半に及ぶ、モーツァルト一家の西方への大旅行中、ロンドンで作曲された6曲からなる「ヴァイオリンまたはフルート(およびチェロ)の伴奏で演奏できるクラヴサンのためのソナタ」がある。
作曲の目的は(当時20歳の)英王妃シャーロット(Charlotte Sophie, 1744-1818)に献呈するためであり、1765年1月に「作品3」として出版された。
これら6曲(変ロ長調 K.10、ト長調 K.11、イ長調 K.12、ヘ長調 K.13、ハ長調 K.14、変ロ長調 K.15 )は「ロンドン・ソナタ」と呼ばれ、この曲はその第6番。
1763年6月9日から1766年11月29日までの約3年半に及ぶ、モーツァルト一家の西方への大旅行中、ロンドンで作曲された6曲からなる「ヴァイオリンまたはフルート(およびチェロ)の伴奏で演奏できるクラヴサンのためのソナタ」がある。
作曲の目的は(当時20歳の)英王妃シャーロット(Charlotte Sophie, 1744-1818)に献呈するためであり、1765年1月に「作品3」として出版された。
これら6曲(変ロ長調 K.10、ト長調 K.11、イ長調 K.12、ヘ長調 K.13、ハ長調 K.14、変ロ長調 K.15 )は「ロンドン・ソナタ」と呼ばれ、この曲はその第6番。
モーツァルトはバッキンガム宮殿に1764年の4月と5月の二度訪問し、1760年に即位した国王ジョージ三世(1728-1820)に拝謁している。
そこではクリスティアン・バッハ(当時29歳)が王妃シャーロットの音楽教師をつとめていた。
モーツァルトは神童ぶりを発揮して一堂を驚愕させつつ、クリスティアン・バッハの作品を貪欲に吸収していった。
連作の最後にきて、ヴァイオリンは伴奏役を離れ、ピアノと対等に主役を争うまでになった。
しかしこれは6曲の連作の中のさまざまな創意工夫の一例として試みただけであり、次のソナタからヴァイオリンはまた伴奏の役割に戻ってしまう。
これら6曲はケッヘル旧全集から第6版まで「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」とされていたが、新全集では「ピアノ三重奏曲」と位置づけられている。 したがって、この作品は「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第10番」または「ピアノ三重奏曲第6番」ということになる。 この曲ではヴァイオリンが伴奏の役割を越えて協奏しようとするかのようである。
〔演奏〕
|  | CD [POCA-2064] t=6'01 デーリング Waldemar Doeling (hc), ツェラー Karlheinz Zoeller (fl), ベトヒャー Wolfgang Boettcher (vc) 1972年、ベルリン | 
|  | CD [PHILIPS PHCP-9081-2] t=5'56 ヴェルレ (hc), プーレ (vn) 1974-75年 | 
|  | CD [EMI VD 77600] t=9'09 モーツァルト・トリオ(ピアノ三重奏) 1979年 | 
〔動画〕
| Home | K.1- | K.100- | K.200- | K.300- | K.400- | K.500- | K.600- | App.K | Catalog | 
